UA-79192611-1 郡上八幡で食品サンプル体験(天ぷら)

郡上八幡で食品サンプル体験(天ぷら)

郡上八幡は食品サンプルの聖地

食品サンプルが発明されたとされるのは大正末期から昭和初期。ほぼ同時期に異なる場所の複数の研究者や職人の手により発明されたといわれています。

当時、食品サンプルは食品模型や料理模型と呼ばれ、本格的な事業化はされていませんでしたが、昭和7年、岩崎瀧三が岩崎製作所を大阪で創業し、食品サンプルを日本で初めて事業化しました。

岩崎製作所は食品サンプルの業界最大手となっていましたが、第二次世界大戦により岩崎は故郷の郡上八幡に疎開。
戦争が終結すると大阪に戻り、事業を再開し、その後、郡上八幡に規格品専門工場として岐阜工場を開設しました。

今では郡上八幡の重要な地場産業となっていて、食品サンプルの生産量日本一で、全国シェアの約60%を占めています。

これが、郡上八幡が食品サンプルの聖地と呼ばれる由縁です。

食品サンプル作りの体験

今回は町屋を改造した洒落たお店「サンプル工房」さんで食品サンプルを体験します。

郡上八幡での食品サンプル作り体験
天ぷら編です。

それではまず作業に入る前に水に濡れないようにエプロンをしましょう。

天ぷらの具はこの中から3品を選びます。
海老、ナス、さつまいも、ピーマン、しそ、かぼちゃ。
みなさんが選んだ中にはなぜか必ず海老が入っていました。

まずはみんなでお店の人にひと通りのレクチャーを受けてから3班に分かれて作業開始。

最初に蝋のようなもの(昔は蝋だったらしいが今はたぶん融かした合成樹脂)をぬるま湯の上に垂らします。

ぬるま湯に触れた部分が衣のような形状になって固まります。

その上に天ぷらの具(今はピーマンの形をしたサンプル)を載せます。

写真は飛びますがそのピーマンの周辺にもう一度液状の樹脂を垂らして具と衣を軽く接着させてから
おもむろにぬるま湯に手を入れて衣を丸めます。

丸めたものを冷たい水の中に入れると樹脂が固まって
はい、ピーマンの天ぷらの出来上がり

今度はさつまいもを載せます。

液状の樹脂を垂らして

ぬるま湯をかけてやると樹脂が固まります。

それをさっきのように丸めて出来上がり。

次はナスを作ります。

その次はかぼちゃを作ります。

いよいよメイン?のエビ
衣の上にエビを載せて

衣を丸めれば

まるまると大きな海老天になりました。

これを冷たい水で固めておいしそうなエビの天ぷらの出来上がり。

これはしその葉の天ぷらですね。

自分が作った天ぷら3品はパックに詰めてお持ち帰りです。

ザルに紙を敷きその上に置けば
おいしそうな天ぷらセットの出来上がりです。

ただし、体験教室ではザルは付いていません。
後から100均で買ったものです。

スポンサーリンク
ひとやすみレクタングル大18.02.19
ひとやすみレクタングル大18.02.19

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
ひとやすみレクタングル大18.02.19