UA-79192611-1 藤堂高虎の縄張が残る宇和島城

藤堂高虎の縄張が残る宇和島城

別名、鶴島城とも呼ばれ、藤堂高虎によって縄張りされた城の城郭は上から見ると不等辺5角形をしています。
梯郭式の平山城ではありますが西側半分が海に接していたので海城でもありました。

三の丸から長門丸へ

城山下市営駐車場に車を止め、宇和島城へ向かいます。
と思いきや、駐車場の周辺は消防署や民家が立ち並んでいますが、もともとは三之丸があった場所であり、もうすでに城内なのですね。

駐車場の目の前にある桑折氏武家長屋門をくぐるとすぐに登り道があります。

この石段は井戸丸へと続く道です。
この後方にはぐるりと回って長門丸へと続く平坦な道もあります。
どっちみちこの上で交叉しているのでとりあえずこの石段を登ります。

そのまま井戸丸を通過して最短コースで天守へという方法もあるのですが、ぐるりと遠回りして長門丸に向かって行くと結構歩いた先に、長門丸の石垣が見えてきました。

苔の生えたいい石垣です。
でも長門丸に入場する入り口はぐるっと回ってこの反対側です。

どうですか、この年季の入った石垣は?

長門丸の中は大部分が児童公園となっていてフェンスで区画してあるのが残念でした。
奥の右側に宇和島城の石碑と藤兵衛丸への石段。

藤兵衛丸を見上げるとそこには残念なことにちょっと場違いなような建物が見えます。
風情のある石垣なんですけどね。

藤兵衛丸へ

石段を登ると雷門跡が見えてきます。

この雷門跡の先が藤兵衛丸。

藤兵衛丸は現在、城山郷土館が建っています。
三之丸にあった武器庫を移築したものだそうですが、もともとあった場所にあってこそ、その建物の存在価値があるのではないかと思うのですが。
まあ、三之丸自体が跡形もなくなってしまっているので仕方ないのかもしれませんけど。

二の丸へ

城山郷土館を過ぎると二之丸へ向かう石段が見えてきます。

右手に歩いている男性が見えますが、そのあたりが三之門跡です。
ちなみにこの歩いている人はかなりの年配の人で、近くの人だそうですが、毎日、健康の為に本丸まで登っているそうです。
この道程を毎日往復しているだけあって確かに思いっきり健康な方でした。

ちょうど三之門跡です。
目の前には本丸の石垣がそびえ立っています。

本丸の石垣伝いにさらに石段を登り切ったところが二之門跡です。
そしてその先が二之丸です。

二之門跡まで登り切り、後ろを振り返ってみれば、あらら天守が見えています。

ちょっと小ぶりだけれどもきれいな天守ですね。

今登ってきた石段は本丸から見たらこんな感じ。
攻めてきた敵を攻撃し放題ですね。

二之丸は天守が建つ本丸の最終防衛施設としてその目前に置かれ、眼下の雷門周辺に侵攻した敵を攻撃するために築かれていた曲輪で帯曲輪と連結しています。

二之丸からは宇和島港が一望できます。

本丸・天守

この一之門(櫛形門)の先が本丸です。

ついに本丸に突入しました。
現在は天守以外何もありません。
向こう側に天守のみが立っています。

藤堂高虎が創建した望楼形天守を、宇和島伊達家2代藩主・宗利が、城郭全体の大改修に合わせて新造したものが、現在の独立式層塔型3重3階の天守であり、現存12天守の一つです。

それでは天守の中に入りましょう。

入城料大人200円は良心的な金額ではないでしょうか。

天守内の階段も現存天守らしく急な階段です。
廊下の内側に障子戸が残る形式は現存唯一だそうです。

天守最上階から見る本丸です。
本丸右側の区画は御台所跡。

スポンサーリンク
ひとやすみレクタングル大18.02.19
ひとやすみレクタングル大18.02.19

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
ひとやすみレクタングル大18.02.19